レベル60になって
する事多すぎ。
これに尽きる。セットしきれなかったスキルもマクロ使って無理矢理使ったりしてましたが、WXHBというイケメンの登場で解消されました。
と言うわけで、レベル60でのソロでもパーティでも行けるようにスキルセットとマクロを考えてみた。
先ずは基本的な配置
左側は、パーティ/その他用。
右側は、ソロでも使えるように。
さらに、十字キー側は魔法。
○✕□△は、インスタントな奴。
上記を基本として配置します。
使い勝手とかで必ずしもそうとは限りません。
クロスホットバー
スキルセット1
常に表示されている所なので、使用頻度の高いものを配置しました。
■[マクロ]ケアル
上はそのままセットして、通常通りの使い方。
他は、2,3,4と番号通りのメンバーにタゲ無しでケアルできるようにマクロを組みます。
/ac ケアル <2>
■[マクロ]リジェネ
ケアル同様のマクロを作成。
■メディカ
■リポーズ
IDでは範囲攻撃だらけなので使える機会はほとんど無い。ソロの時に使うかなと思ってたけど、忘れるくらい使ってないので、リストラして他のスキルに変えようか考え中。
■ホーリー
■ディヴァインシール
ケアルなどの魔法と抱き合わせで使用するので十字キー側。
■[マクロ]エアロ
回復の合間にパッと入れられるようにマクロを組みます。タンク等PTメンバーをターゲットにしてても良いように<tt>も追加してます。
/macroerror off /ac エアロ /ac エアロ <tt> /micon エアロ
■[マクロ]ケアル/ケアルラ
優先度はケアルラ、ケアルの順。
連打すると、たまにケアルが出るので、ケアルラ多めに書いておきます。
/macroerror off /ac ケアルラ /ac ケアルラ /ac ケアルラ /ac ケアルラ /ac ケアルラ /ac ケアルラ /ac ケアルラ /ac ケアルラ /ac ケアルラ /ac ケアルラ /ac ケアル /micon ケアル
■[マクロ]ストーン系
/macroerror off /ac ストンガ /ac ストンガ /ac ストンガ /ac ストンガ <tt> /ac ストンガ <tt> /ac ストンガ <tt> /ac ストンラ /ac ストンラ /ac ストンラ <tt> /ac ストンラ <tt> /ac ストーン /ac ストーン <tt> /micon ストーン
■クルセードスタンス
スキルセット2
L2R2同時押しで表示される様に設定。
スキルセット1に設定したスキルの派生版など、そこそこ使うスキルをセット。
■[マクロ]ストンスキン
ケアル同様のマクロを作成。
■[マクロ]エスナ
ケアル同様のマクロを作成。
■メディカラ
■アイ・フォー・アイ
■アクアオーラ
吹き飛ばすし使わないからリストラかな。
■ケアルガ
procしたら使いたい
■[マクロ]エアロラ
エアロ同様のマクロを作成。
/macroerror off /ac エアロラ /ac エアロラ <tt> /micon エアロラ
■テトラグラマトン
■アサイズ
■女神の加護
スキルセット3
■空き(チョコボ関連)
■空き(テレポとか食事)
■[マクロ]アサイラム
ターゲットを中心としてアサイラムが発動するようマクロを組みます。また、未ターゲットやターゲットが範囲外に居る場合は、通常通りグラウンドターゲットが出るようにもします。
それとみんながみんなスキルの事知ってるわけではないので、一応説明文を入れておきます(グラウンドターゲットが出た場合、パーティチャットが先走ります)。
/macroerror off /ac アサイラム <t> /ac アサイラム /p アサイラム設置!◆24秒間ヒールエリアが発生します /micon アサイラム
■ウイルス
■神速魔
■堅実魔
■[マクロ]エアロガ
エアロ同様のマクロを作成。
/macroerror off /ac エアロガ /ac エアロガ <tt> /micon エアロガ
■ベネディクション
■[マクロ]レイズ
ターゲットが最優先で、後は番号順に迅速に神速にレイズ。
/ac 迅速魔 /ac 神速魔 /wait 1 /ac レイズ <t> /ac レイズ <2> /ac レイズ <3> /ac レイズ <4> /ac レイズ <5> /ac レイズ <6> /ac レイズ <7> /ac レイズ <8> /e レイズマクロ終了 /micon レイズ
■[マクロ]ストンラスキン
迅速魔付けたマクロを組みます。
ID中雑魚戦の合間合間に掛けてます。
/ac 迅速魔 /ac ストンラスキン /micon ストンラスキン
ホットバー
ないと困る。でも、そんなに使わない。そんなスキルやリキャスト確認用。
■プロテス
30分に一回使う程度のスキルなので。。。
■リキャスト確認用
拡張やダブルクロスホットバー部分は通常時見えないので、ホットバーに並べておいて確認出来るようにしています。
コメントを残す